女性の更年期障害

 女性の更年期障害は自律神経失調症や五十肩などと同じように正式な病名ではありません。ちなみに五十肩、四十肩の正式名称は肩関節周囲炎という肩の関節の周囲の炎症によるものです。更年期障害も女性の閉経期の頃にホルモンのバランスが崩れて起こる疾患の総称になります。
 
 人によって時期も異なりますが、大体45歳くらいから55歳くらいの間に起こることが多いです。早い人では30代後半から女性ホルモンの減少が起こり、自律神経に影響が起こることが原因です。頭痛、肩こり、のぼせ、冷え、ほてり、過剰な発汗、不安感、イライラ、焦燥感、無気力など症状は多岐にわたります。
 今の時代は生活様式の変化などで昔よりも閉経は平均的に遅くなっていると思います。発症の原因はホルモンバランスの乱れもありますが、体力や容貌の衰え、ストレスなど精神的な要因が複雑に関係していると考えられます。  
 
 当院では鍼灸にて自律神経を整える調整を行っております。東洋医学的には「肝」「心」の不調が関与しているとされています。身体の状態を把握しながら調整をしていき、鍼灸などが初めての方にもわかりやすく説明をさせて頂きますので、お気軽にご相談を御待ちしております。

この記事を書いた人

asagaya.shishimai