
よく患者さんから漢方薬ってどうなの?というご質問を受けたりします。今日は漢方薬の簡単なご説明をしたいと思います。
「漢方」というのは、中国で生まれた中国医学が、日本に伝わり独自に発展した医学になります。「漢方」という呼び名がもともとあった訳ではなく、江戸時代になってから、オランダから伝わった西洋医学を「蘭方」と呼んだ為、区別するために、日本独自で発展してきた医学を「漢方」と呼ぶようになったのです。ですので、「漢方薬」とは、漢方の考え方に基づいてつくられた薬の事をさします。
患者さんの中には、漢方薬は古いとか、苦いとか、お医者さんでもらう薬よりも効かないイメージの方もいらっしゃいます。漢方薬は東洋医学同様、長年の歴史、経験、知恵が集約されているので、病院でも漢方薬を処方される場合がありますし、何かお辛い症状があれば、勿論、当院での診療も行いますが、お医者さんや薬剤師さん、登録販売者さんにご相談をして試してみることもおすすめします。
ご注意していただきたいのは、漢方薬にも副作用はあります。確かに、西洋医学の薬よりは副作用は少ないかも知れませんが、用法、用量を間違えてしまうと、高血圧、むくみ、かゆみ、発疹、胃腸の不調などを起こしてしまう場合もありますので、最初は少量から体質にあったものを試してみるとよいかと思います。