東洋医学と西洋医学の違いとは?とよく聞かれます。
最も大きな違いは、疾患や身体のとらえ方が大きく違います。
西洋医学では、患者さんの症状や訴えを聞いて、様々な検査法を用いて、考えられる病名を診断し、その病気、あるいは、病原菌に対して、治療方針を立てます。検査値の正常化が治療の重要なポイントとなり、薬や手術が病原菌などと戦ってくれて、局部の病気は主にその部分だけの病変と認識され、その部分に対しての薬や手術を治療してくれます。
一方、東洋医学では、病気はある部分の病変だけではなく、五臓六腑の全ての機能につながった生命活動の病変としてとらえます。東洋医学の考え方として、人間にはもともと自然治癒能力が備わっており、常に襲ってくるウイルスや細菌などの病原菌と戦い、生命を維持する能力を発揮しています。自然治癒能力が強ければ、健康であり、弱っていてウイルスや細菌に勝てなければ「病気」や「死」につながります。東洋医学の治療は、この戦いの中で援軍の役割を果たし、身体の自然治癒能力を手助けする役割になります。
つまり、簡単に言うと、検査などによって数値の正常化を西洋医学とするならば、東洋医学は、身体の全体の状態を把握し、五臓六腑に対して、弱っている部分を補ってあげたり、逆に熱を持って強くなりすぎている部分があれば制御をし、全体をコントロールし自然治癒能力を高めていくのが東洋医学となります。
次回は、五臓六腑についてお話ししたいと思います。
阿佐ヶ谷 #南阿佐ヶ谷 #パールセンター #獅子舞 #鍼灸 #整骨院 #不眠 #不妊 #腰痛 #ぎっくり腰